Deltographos::Blog

deployed

ナラティブ論は拡張できる?

アンガス・フレッシャー『世界はナラティブでできている 』(田端暁生訳、青土社、2024)
を読んでみました。

https://amzn.to/3L3q9eh

物語思考(ナラティブ思考)を、単なるフィクション論などを超えて拡張しようとする試み。物語思考とは、ストーリー、つまり時間的な把握・展開でもって、ものごとを理解しようというもの。その発現形を著者はナラティブと称しています。

従来の哲学が論理を重視するあまり、もう一つの、オルタナティブな思考様式としての「物語思考」を抹消してきたとして、同書はその「偏重」を批判します。で、物語思考は、とりもなおさず、行動のための思考、理論に対立する実践的な思考にほかならない、とぶち上げています。するとその物語思考というものは、単なる「物語」の分析や表現へのこだわりを超えて、人間が用いる一般的思考の一つへと拡大・拡張されることになる、というのですね。生きる上での思考として。

でもこれ、ある意味、カントなどが論じていた悟性や概念についての話を、焼き直しただけのようにも見えますよね。人間は絶対的なアプリオリな論理だけで生きているわけではない、時空間に展開する対象物の概念形成をもってはじめて、理性的に判断できるのだ、みたいな。

いや、まあ、でもとりあえず、物語論・ナラティブ論を、より一般的な思考へと拡大・拡張していくというのは、面白い論点ではあります。でも、やはり気になるのは、先のフィクション論の本でも触れたように、そうした物語思考が悪用されたり、横道にそれたりする現実もある、という点ですね。フェイクニュースの話もそうですし、冤罪の元とされる、司法機関などの見込み捜査とかは、その際たるものでしょう。逸脱への対応も含めて、物語思考の批判(カント的な?)が、問われる気がします。