Deltographos::Blog

deployed

意外に動的なドイツ観念論の展開

このところ、欧米の時事的な出来事が相次いで、なにやら落ち着かない感じもありました。でもまあ、それでもなお普段通りが一番、というわけで、最近読んだものから。

https://amzn.to/46dUYqn

まずは、kindle unlimitedに入っていた『ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル』(村岡晋一著、講談社メティエ、2012)。ちょっと途中端折ったりしましたが、通読しました。これ、前から読みたいと思いながら、なぜかめぐり合わせが悪くて、これまで手にとることができていませんでした。もっと早くに目を通しておきたかったなあ、と今更ながら思いますね。

カント、ラインホルト、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルといった、ドイツ観念論の展開を、「アプリオリなものの源泉」をどこに置くかという点に着目し、追っていくという入門書ですね。これ、複雑な観念論をとても見事な整理してみせて、圧巻です。

カントの純粋理性では、対象と主観の関係性が問われるというのに、人間はアプリオリな形式として、対象の「はじまり」を捉えることができない、とされます。そのことを高らかに指摘するラインホルトなどは、では本人がいかにして関係性の外に立つことができるのかを答えていないといいます。フィヒテは関係性の基礎として、自己の定立・非定立の表裏一体性を持ち出してくるようなのですが、しかしそれだと今度は、(対象と主観の)差異のない世界が立上がってしまうことになるのでは、と。

シェリングは、自然と自己との一体性・同族性ということを言い募ります。さらに、差異のある世界を描くために悪の問題や時間の問題を取り上げていくといいます。ヘーゲルは、同じような問題意識から、他者の存在、ことばの問題を考察していく。承認欲求、主人と奴隷(奴隷こそが自由の成立の契機とされる)などの議論は、対象と主観の差異の問題として導入されているのですね。

総じてカント以外の論者たちは、自己を能動的な自由の観点から論じているようなのですが、著者によると、それは同時代に生じたフランス革命が、すべてを自由のもとに再構築したことの、大きな余波だったといいます。観念論の展開は、静的なものではなく、とても動的なものなのだということが改めてわかります。